こだわりの顔 民泊の門
古民家を改修した民泊、その門を工場で仮組みしました。
設置される予定の民泊は強いこだわりを持って計画されており、はじめにお客様をお迎えする門にも気合が入っています。
垂木欠きと破風板の掘り込み。同じ部材に複数の別の部材をはめ込むので、どこか一箇所がずれているとちゃんとはまりません。その為全ての寸法がぴったり合わないと組み立てられないのです。前回ご紹介した継ぎ手同様、非常に正確で丁寧な仕事を要求されます。
貫と柱は、金物ではなく込み栓によって引き抜きに抵抗します。
込み栓は主に丈夫な堅木で作られることが多く、写真の込み栓も樫(カシ)の木から出来ています。栓にする前の細い樫の角材を持たせてもらいましたが、見た目に反してとても重くてびっくり。
込み栓は金物と比べて部材となじみがよく、緩みづらいそう。それに全てが木で出来ていると独特の美しさがありますね。
また、写真の柱をじっくりと見てみてください。
柱表面の拡大図。中央付近に薄っすらと、2本の線が入っているのがわかるでしょうか?
これは背割りを埋めた痕です。柱が暴れてしまわないよう背割りを入れつつ、同じ木で埋めることによりほとんど目立たなくなっています。埋める木は柱と目の似たものを選ぶので、実際に見てみると写真よりずっと綺麗な表面です。その滑らかさたるや、至近距離で見ていても言われるまで気づけないほど。
また、線の目立ち具合が左右で異なるのは、接着方法の工夫によるものだそうです。将来起こるであろう収縮により、接着面が不格好にならないようにしているんだとか。こ、細かい……。
実際に現地で組み立てられる日が待ち遠しいです。
こだわり抜かれた素敵な民泊、その顔である細やかな気遣いの行き届いた門。多くの方のよき思い出の一部となりますよう!
https://www.instagram.com/shirakikk/